文鳥社の日記

京都の出版レーベル・文鳥社の日記です。

2018/09/13(木)

「どんな1日であったとしても、最後には『眠る』という幸福が待っている」

この言葉を読んだのは、中学くらいのときだったと思う。
出典はもう忘れてしまったけれど、この言葉(言い回しはちがうかもしれない)は覚えている。

わけもなく気分が塞ぐときがわたしにはよくあって、その度にこの言葉を頭のなかでつぶやく。眠るだけなら、わたしにだってできるじゃないか。何も難しいことではない。誰かにお願いしなくても、うまくやろうとしなくても、眠ることならできる。それは、他者に依存することなく、自分だけの力で確実に手に入れられる「幸福」だ。



今日、お昼にカツ丼を食べようと思いいたった。
冷凍庫には義母が揚げて凍らせてくれたとんかつがいくつかあって、それを解凍してカツ丼にしようと考えたのである。何度か作ったことのあるカツ丼だが、わたしは物覚えが悪いので作り方をいつも忘れる。
「カツ丼 レシピ」で検索して、一番上に出てきたクックパッドのレシピで作り始めた。

できあがったカツ丼は全然おいしくなくて驚いた。煮詰め過ぎてしまったのか味は濃すぎるし、それ以前にレンジで温めすぎてしまったのかとんかつが硬かった。
3分の1ほど残し、麦茶を飲んだ。とても悲しい、というか、情けない気持ちだった。わたしは料理が下手なのだ。

わたしには料理コンプレックスがある。
自分が下手なので、上手な人を見ると眩しくてしかたがないのである。

今日、このカツ丼を食べてわかった。
わたしが料理が上手な人をとても羨ましいと思うのは、彼らが自分の手で「幸福」を作り出すことができるからなのだ。
しかも、より高い確度で。何に依存することもなく。彼らは食材を自分の手で「幸福」に変えてしまう。

この「確度が高い」「何に依存することもない」「毎日できる」というのが、わたしにはとても羨ましいのだと思う。


『さるでもできるおいしい料理』というレシピ本があったとしよう。
わたしはそれを読んでも、きっとおいしい料理を作ることができない。
その通りに作っているはずなのにできないのは、わたしが本当の意味で「ルールを理解していない」からだ。

なぜこんなに、わからないことだらけなのだろう。
たまにうまく作れても、なぜそれがうまく作れたのかわからない。
だからいつも不安なのだ。

法則性を見出せていないのだろうか?
見出しても、それが馴染まないのだろうか?
偶然性に翻弄されるのは疲れる。

「家に帰ったらおいしいご飯が待っている」というのは、「家に帰れば少なくとも『おいしい』という幸福が待っている」ということなのだ。

おそらくその積み重ねの上で、人は生きていくルールを見出すように思う。
ああこのようにして人は生きているのだというルール。

わたしは、ルールを理解できている人が本当に羨ましい。
自分とはまったくちがう場所にいるように思う。

生まれ変われるなら、おいしい料理を作れる人になりたい。


2018/09/12(水)

朝がいちばん気分の落ち込みがひどい。毎日早朝に一度起き、それからまた眠り、6時半にベッドを出るまで睡眠と覚醒のあいだをずっとうろついている。その2時間ほどがいちばん辛い。気づくと息をしていないので、深呼吸をする。
ベッドから出て、まずは水を飲み、トイレで用を足し、それから手を洗って、洗濯をしてお弁当を作って朝ごはん用のお味噌汁と卵焼きを作る。
起きてきた子供たちはすぐにおもちゃで遊び出す。なんの不安もないような顔で、ぴかぴかに新しい笑顔を見せる彼らを見て「ああ、よかった」と少し安心する。温かいごはん、清潔な服、静かな寝室。不安だらけのわたしがなんとかあつらえたささやかな環境のなかで、幼い彼らが笑っていて、それだけで自分が肯定されるような気がした。お味噌をといていると、朔太郎がわたしの両脚を後ろからぎゅっと抱きしめ、振り返ったらきゃあっと言って笑い、また顔をうずめた。

2018/09/11(火)

ゆうべ友達が家にやってきて、新しいアルバムをくれた。彼はバンドをしていて、わたしはこのアルバムにライナーノーツを寄せている。朝起きて、まっさらな盤面をステレオのトレイに乗せる。デモ音源ですでに聴いていた曲だが、こうして作品として完成された形になると、音が違って聴こえる気がした。新しいものを、より良いものを、誰のためでもなく自分のために追い求めている感じが伝わってくる。友人として誇らしい。わたしも頑張ろう、と思い、原稿に向かう。

今日までずっと、病院で働く方たちのインタビュー記事を書いていた。人の生命に触れる厳しい仕事だ。強い精神や体力が必要とされる職業だけど、出会った方はみな驚くほど柔らかな方だった。しなやか、というのだろうか。芯がしっかりあり、その芯を折れさせないように、柔らかな筋肉をまとっている。
そうするしかなかったのだろうな、と思った。そういった筋肉をつけるまで、大変だったろう。わたしは自分を省みる。彼らの言葉は、弱くてすぐに塞ぎ込みそうになるわたしを、優しく叱咤してくれるみたいだった。

小説を書いている。編集者の赤入れを読みながら、彼がわたしに差し出す問いについて考えていく。すぐに逃げ出しそうになるのは、わかるはずがないと決めつけているからではないのか。わかるということは奇跡みたいに降りてくるものではなく、にじり寄って触れるようなものなのではないかと思う。今日考えたことは消えないし、明日はその積み重ねた石の上に、また石を積み重ね、足を踏み出せば良い。
そう思いながら、逃げ出そうとする自分をなだめる。そうしていたらふと、答えに触れたような気がした。
「ああわかった」
思わず声が出た。この作品のなかの、ずっとわからなかった「彼」の心に、一瞬触れることができたように思った。

近づいた距離は、保たれたまま。わたしはまた明日、彼とこの距離から始めることができる。今はまだわからなくても、もしかしたら明日は、彼がここで何を言ったのか、わかるかもしれない。

嬉しくて少し泣いた。明日もまた、考えよう。頑張ろう。諦めないで、続けていれば、きっとちがう景色が見えると、看護師さんが言っていたのだ。